ブログを運営している人は、一度は思ったことがあるのではないでしょうか。
その疑問を解消すべく⋯
パンパカパーン♪もう一つ作っちゃいました!
このブログ開設日が6/3、新しいブログ開設が7/10なので、このブログを開設してから一か月後に2つ目も作っちゃったわけです。
なんて邪道!せめて半年は1本で頑張ろうよって感じですよね。
複数運営する意味が分からないって方も居ると思うので、
2つ目のブログを開設して1ヶ月が過ぎた今、私が感じたことや収益の変化についてお話していきます。
目次
「ブログ②」を開設した理由は3つ
まず初めに、なぜブログを2つ作ったのかということについてお話します。
理由は大きく分けて3つです。
- Googleアドセンス広告を貼れないジャンルの記事を書きたかった
- ペルソナ設定を明確にしてジャンル分けをしたかった
- リスク分散をしたかった
これらは全て、複数運営することのメリットに繋がることなんです。
Googleアドセンス広告に制限されたくなかった
ブログ②ではお小遣いサイトや副業/在宅ワーク紹介をしています。
お小遣いサイトなどはGoogleアドセンスのポリシー違反になってしまうので、アドセンス広告を載せているところに記事を書けません。
このブログを開設する少し前にGoogleアドセンスという広告の存在を知った私は
くらいの気持ちでした。いざ合格してしまったら外すのはもったいないという気持ちになりました。
ということで、このブログはGoogleアドセンス広告は貼ったまま、ポリシー違反しない記事を書くブログにしよう!と決めました。
ポリシー違反してしまう記事だけアドセンス広告を貼らないという選択肢もありましたが、やはりリスクを考えると怖いです。
アフィリエイトで稼いでいる方は、アドセンス広告は邪魔になっていまうので、アドセンス広告を貼るのを辞めて、アフィリエイト広告にクリックしてもらえるよう力を入れているという方も居ます。
クリック課金型広告は他にもあるので、そういったことでお悩みの方は、アドセンス広告を辞めてしまうのも一つの手かもしれません。
https://nezulog.com/nend
私は、アドセンス広告を貼らないブログを作ることで解決しました。
ジャンルを分けて、ペルソナ設定を明確にしたかった
このブログには男性も見に来てくれています。
しかしブログ②では、ペルソナ設定(ブログを見に来てくれる相手の理想像)が「20~40代のお小遣いが欲しい、副業をしたいと考えている女性」と決まっている為、このブログに来てくれている男性が、減ってしまうと思ったからです。
リスクを分散したかった
ブログを複数運営することで、もし片方のブログが運営困難な状態になってしまった時、もう一つあれば収益が0になることは防げます。
Googleのアップデートにより、もし1つのサイトが圏外になってしまっても、もう一つが問題なく上位表示されていれば痛手は少ないはずです。
私は心配性なので、「もしハッキングに合ったら⋯」とか、「もし何か悪いことがあって表示されなくなったら⋯」とか、一つに集中してしまうことへの不安を先に考えてしまったので、リスクを分散させることにしました。
ブログ②の基本情報
ご参考までに、2つ目のブログがどのようにして作ったブログなのか記載してきます。
サーバーは、このブログと同じミックスホストです。

ミックスホストに契約するときは、ASPのafbでセルフバックすると超お得です。
私は1年間実質350円で契約しています!

ドメインはお名前ドットコムで取得しました。

お名前ドットコムはA8.netでセルフバックするとお得です!
A8.netに登録してお名前ドットコムに提携するだけで.workドメインが無料でとれるお知らせメールが届くので、私は無料で取得しました。
他にも.comドメインは500円、.jpドメインは650円など、日によって格安で取得できるメールが届くのでとってもおすすめです。

開設の7/10から1か月(8/9まで)の記事数は28記事です。
ブログを複数運営するメリット
メリットは先ほど話したリスクの分散に加え、収益の加速化が挙げられます。
【収益の加速化】が可能。スキルアップに繋がる!!
複数ブログを運営すると、私の率直な感想として「収益が加速化する」ことが最大のメリットだと思います。
じゃあそんなに稼げているのか?というお話になってきますが、現時点では2つ目のブログでも既にアフィリエイト収益が発生しています。
ということは、このブログ1つでずっとやっているだけでは確実に得られなかった報酬が出ているということになりますので、良かったとしか言えません。
2つ目を開設したからこそ、書ける記事も増えました。
意外と、1つ目でやった開設やデザインに関する作業って、忘れていることが多いです。
「1つ目でやったほずの作業なのに、やり方を忘れてしまった⋯。」と思ったものは、2つ目の作業の時に覚えて、記事にします。
そうすることで、自分のスキルアップにも繋がります。
ブログを複数運用することのデメリット
デメリットは、作業量が増えることにつきます。
作業が増えても、ブログに使う時間が変わらないと、更新頻度が落ちます。
更新の頻度が落ちると、一時的に収益が減ります。これは収益が安定しない初心者のうちに2つ目のブログを作ろうとする人は覚悟すべきかなと思います。
このブログは開設後、ずっと毎日更新していましたが、ブログ②を開設してからはそうはいかなくなりました。
手が回らず、苦労も2倍です。
複数運営の良し悪しは、ブログの目的や目標による
ブログを複数運営した方が良いかは、それぞれのブログの目的や目標によります。
日記のような趣味ブログであれば、はてなブログやアメーバブログなどの無料ブログでも十分ですし、一つで事足ります。
しかし、収益化を目標にしている場合は違います。
無料ブログをおすすめしない理由はこちら▼

まず、無料ブログではなく、Wordpressをお勧めします。
場合によっては複数ブログ運営も必要になってくるかと思います。
まとめ
- アドセンスのポリシーに制限されることなく記事を書けるから楽しい
- ジャンルを分けたことで何を書けば良いか迷わず、書きやすくなった
- リスク分散になった
- 収益が加速化した
- スキルがアップした
ブログを複数運営するのは、とてつもなく大変です。
しかし、スキルUPと、継続が可能なら後の収益UPにも繋がることは確かです!
現時点での結果論としては、ちゃんとどちらも運営していける自信がある方は、今すぐにでもやった方がいいくらいにおすすめします。
少しブログに慣れてきて、書きたいジャンルが増えれきた方は特に、2つ以上の運営も考えてみてはいかがでしょうか?
アフィリエイトをする上で登録必須のASPはこちら🔽
- 登録に審査なし!日本最大級のASP→A8.net
- パートナー満足度率5年連続No.1→afb
- 楽天・Amazon紹介なら→もしもアフィリエイト
- Yahoo!や食べログ、Hot Pepperと提携→
バリューコマース
- 運営実績10年以上!アフィリエイトの老舗→アクセストレード

おすすめの書籍です!これを読んで実践するとステップアップ♪