自分のメディア(サイトやブログ)を作成したら、Google Search Consoleに登録すると思います。
登録しただけで終わっていませんか?
サーチコンソールは登録後、サイトマップを追加する必要があります。
自分のメディア(サイトやブログ)を作成したら、サイトマップを作成すると思います。
作成しただけで終わっていませんか?
サイトマップは作成後、サーチコンソールに追加する必要があります。
私はこの事実を知らずにGoogleアドセンスに申請してしまい、後から気づいて急いで設定しました。気づかなかったらたぶん合格していなかったと思います⋯。
なぜならGoogleのクローラーは、巡回するときにサイトマップを利用します。
サイトマップをサーチコンソールに追加していないと、Googleのクローラーに見てもらえません。
ということでこの記事では
- サイトマップの作成方法
- Google Search Consoleへの追加方法
を分かりやすく説明していきます。
この記事はWordPressで自分のメディアを作成されている方向けです。
サイトマップの作成方法「Google XML Sitemaps」を使おう!
「Google XML Sitemaps」を使うと、
- 記事作成時に自動的でサイトマップを更新してくれる
- 検索エンジンへ自動で通知してくれる
というメリットがあります。
自分のメディアをお持ちの方は、ほとんどの方が使用していると思います。
それではさっそく、サイトマップを作成する全手順を説明します。
Google XML Sitemapsをインストール
「プラグイン」の「新規追加」より、「Google XML Sitemaps」を検索
インストールして「有効化」します。
Google XML Sitemapsの設定をする
サイドバーの「設定」→「XMLーSitemap」を開きます。
項目順に説明していきます!
・「基本的な設定」は初期設定のままでOKです。
・「Additional Pages」こちらは設定不要で、触る必要はありません。
・「投稿の優先順位」は「優先順位を自動的に計算しない」にチェック
・「Sitemapコンテンツ」は検索エンジンにインデックスしてほしいページを選びます。
私はホームページ、投稿、固定ページにプラスしてカテゴリーページにもチェックを入れています。
・「Excluded Items」はサイトマップに含めたくないページにチェックを入れます。初期の段階では設定不要です。
・「Change Frequencies」はどのくらいの頻度で更新されるかの目安を検索エンジンに伝えます。こちらはひとそれぞれなので、様々なパターンがありますが、下記のように設定すると良いと思います。
・「優先順位の設定」はサイト内のページでの相対的な優先順位を指定します。ホームページや投稿は高くすると良いですし、インデックスする必要がないページは0にしましょう。
これで終了です!「設定を更新」ボタンを忘れずに押して下さいね。
Google Search Consoleにサイトマップを追加する方法
ここまでの手順で、サイトマップの作成と設定が出来ました。
次にGoogle Search Console(サーチコンソール)にサイトマップを追加します。
- サーチコンソールにログインしたら、左側にある「サイトマップ」をクリック
- 「新しいサイトマップの追加」にサイトマップのURLを入力
これで完了です。
サイトマップのURLは、Wordpress管理画面サイドバーの「設定」→「XMLーSitemap」でSitemapの設定画面を開くと上の方に「あなたのサイトマップのインデックスファイルのURL: 」というところに記載されています。
サイトマップのURLは、ご自身のサイトURL/sitemap.xmlになっていることが多いですが、パーマリンクの設定により、/index.php?xml_sitemap=params=などになっている場合もあります。
しばらくして、サーチコンソールのサイトマップのステータスが成功しましたという表示に変わればOKです。
まとめ
サイトマップは、Googleのクローラーに来てもらう重要な役割を持っています。
なかったからといって、検索エンジンからの評価が下がるわけではないですが、検索順位にも関わる重要事項です。
早めにサーチコンソールに追加しておくことをおすすめします。
参考になれば幸いです。
人気の商品が毎日お買得価格で登場Amazonのタイムセール▼
Amazon全ジャンルのクーポンはこちら▼
ブログで稼ぎたい方向けのおすすめ書籍です。
これを読んで実践するとステップアップ間違いなし!