初心者ブロガーの悩み。
私も、初めの頃は悩んでいました。
しかしある日、その悩みを解決した出来事がありました。
テンプレート化はやめた方がいいです。アイキャッチ画像に統一感は必要ありません。
その理由を、アイキャッチに悩みを抱えるブロガーさん向けに、お話していきます。
目次
アイキャッチ画像をテンプレート化するとどうなるのか
よくアイキャッチ画像をテンプレート化するメリットとして、
- 統一感が出て見栄えが良くなる
- 画像を作る時間が短縮される
などが挙げられます。
では、テンプレート化するとどうなるのか。画像を作ってみました。
背景画像と文字だけを変えている場合

「写真の上に白背景を置き、写真が見えなくならないように少し透明化させる」という良いデザイン方法を使っている!しかし、もったいない⋯。
せっかく記事に合ったものを選んでいるのに、写真が見にくいです。
それに、文字を読まないと全部同じに見えるので、後ろの写真に目が行く人は少ないはず。
時間を少し使って毎回同じようなアイキャッチを作るくらいなら、まだ写真だけにした方が良いと思います。
しかし有名な方でない限り、SNSで宣伝することを考えると、写真のみのアイキャッチはあまりお勧めできません。
イラストと文字だけを変えている場合

せっかく記事に合わせたイラストを選んでいるのに、全く目を引かないですよね。
2つのテンプレート化して作成したアイキャッチに共通していることは
- 目を引かない
- 文字を読んでしまう
ということです。これだと、アイキャッチ画像の意味がないです。
目を引かせないと、アイキャッチ画像の役割って果たしてないと思いませんか?
文字は、表示されるブログタイトルで読めばいいので、せっかく画像を付けている意味がないわけです。
こういったアイキャッチを見ると、「あ、めんどくさいんだな(笑)」って思ってしまいます。
アイキャッチ画像を毎回作成する大変さは、よく分かります。
でもせっかく記事を書いているんですから、見たい・読みたいと第一印象で感じてもらいたいですよね。
目を引くアイキャッチを作ればSNS流入が増える
TwitterやFacebookで記事を宣伝した場合、テンプレート化されているアイキャッチよりも、凝ったデザインのアイキャッチの方がクリックされやすいです!
Twitterで、下記の反応を頂いたことがあります。
アイキャッチはどうやって作成されているんですか?Canvaですか?作成方法を記事にしてほしいです!
こういった反応は、テンプレート化・統一化していると、もらえないと思います。
私自身、凝ったアイキャッチ画像のおかげで記事にも注目してもらえるという効果を実感しています。
広告のクリック率がUP!インフィード広告に馴染む

冒頭でお話した「悩みを解決した出来事」とは、これなんです。
アイキャッチ画像の作成が上手だなと思う方のブログを、さーっっとスクロールしていた時のこと。
インフィード広告が、記事に驚くほどに馴染んでいることに気がついたんです!
インフィード広告とは、記事と記事の間に表示される記事に似たような作りの広告のことです。
記事だと騙してクリックさせるというわけではなく、記事から明らかに浮いている「広告感」がない方がクリックされやすいし、見栄えも良いということです。
アイキャッチ画像を上手に作れるようになれば、広告のクリック率も上がるのではないかと思いました。
SEO対策!画像検索からも訪問数を増やすことが出来る
私のブログからも、少なからず画像検索からブログを見に来てくれる人が居ます。
画像検索に表示させるために大切なのは、画像のalt属性です!
画像を載せる際に出てくる、代替テキストというところです▼

目を引くアイキャッチ画像を作ることは、SEO対策にもなるんです!
アイキャッチ画像のポイント
テンプレート化はやめた方がいいです。アイキャッチ画像に統一感は必要ありません。
ということがお分かり頂けたでしょうか。
有名ブロガーさんでも、アイキャッチに文字を入れていない方がいます!それは記事が良いからです。
究極の結論は、\大切なのは記事です/というところに至ってしまいます。
しかしながら、ブログを少しでも多くの方に読んでもらえるようにする対策の一つとして、
- テンプレート化しない
- 統一感はいらない
ということに加えて、目を引くアイキャッチ画像を作るというのは効果的と言えることに間違いはないでしょう。
アイキャッチ画像をCanvaで作成する方法🔽

アイキャッチ画像が出来たら、ツイッターに大きいサイズで表示させよう🔽

ASPに登録してアフィリエイトを始めよう🔽

おすすめの書籍です!これを読んで実践するとステップアップ♪