ブログ運用 PR

要注意 – ads.txt ファイルが⋯との警告が出た時の解決法

要注意 - ads.txt ファイルが⋯との警告が出た時の解決法
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

Googleアドセンスに合格して、恐らく1番最初に戸惑う警告!

「要注意 – ads.txt ファイルが含まれていないサイトがあります。収益に重大な影響が出ないよう、この問題を今すぐ修正してください。」

ads.txt 警告の画面

私はアドセンス合格直後、この警告に驚かされました。

要注意」!?「収益に重大な影響!?」

合格して嬉しいときに、急にこのような警告が出るとびっくりしますよね⋯。

このまま放っておいたら、アドセンス停止とかならないよね?せっかく合格したのに⋯。
ググってみたら、どうやらそのままにしておいても大丈夫みたいだよ?
でも放っておくの、なんか怖い。

ということで、この警告の意味と解決方法を説明していきます。

説明の通りに進めれば、必ず警告は消えるので安心してくださいね。難しいと思いがちですが、とっても簡単に即解決しますので大丈夫ですよ♪

この記事は、WordPressでメディア(サイト、ブログ)を運営している方向けです。

Google AdSenseのads.txt とは?

Googleアドセンスの警告文に記載があるads.txtとは何なのでしょうか。

ads.txt による認定デジタル販売者(Authorized Digital Sellers)の宣言は IAB によるイニシアチブで、コンテンツ内のデジタル広告枠が、そのコンテンツのパブリッシャー(ウェブサイトならばサイト運営者)が認定した販売者(AdSense など)を通してのみ販売されるようにするものです。サイト運営者様は ads.txt を独自に作成することで、自サイトの広告枠の販売者を厳密に管理し、偽の広告枠が広告主に提供されるのを防ぐことができます。

ads.txt は、使用することを強くおすすめします。ads.txt を使用すれば、購入者が偽の広告枠を判別できるため、サイト運営者様としても偽の広告枠に収益が流れるのを阻止し、その分収益を増やすことができるというメリットがあります。

引用元:Google AdSenseヘルプ

要するに、「あなたのメディアにはads.txtが設定されていませんよ」ということです。

この警告を無視しても広告は表示されますが、Googleさんがわざわざ注意として教えてくれていることなので、設定していきましょう。

ads.txtの警告が表示されたときの対処法

ads.txtの設定方法は以下の手順です。

  1. AdSense向けのads.txtを作成する
  2. コードの一部を自分のIDに置き換えてコピペ
  3. サーバーにアップロード
  4. 上手くできたか確認する

たったこれだけでOKです。5分で完了します!

それでは、順番に説明していきます。

AdSense向けのads.txtを作成する

お使いのパソコンに内蔵されているメモ帳やテキストエディタを使って、テキストファイルを作成します。

私はWindowsのパソコンを使っているので、よく見る下記のメモ帳で作りました。

メモ帳のアイコン

テキストファイルなので、保存形式は.txtとなります。

まず初めにメモ帳を開いて、ファイル→名前を付けて保存で「ads.txt」という名前で保存しておきましょう。

「ads.txt.txt」にならないように気を付けましょう!入力する名前は「ads」だけです。

コードの一部を自分のIDに置き換えてコピペ

Googleアドセンスのヘルプぺージから「ads.txt」に入力するコードをコピーします。

 

下記のコードがコピーしたものなので、そのままお使い頂いて構いません。

google.com, pub-0000000000000000, DIRECT, f08c47fec0942fa0

ペーストしたら、pub-0000000000000000の部分を自分のサイト運営者IDに置き換えます。

サイト運営者IDは、Googleアドセンスのホーム画面から確認できます。

【設定】→【アカウント情報】→【サイト運営者ID】

「pub-xxxxxx」を全てコピーしてテキストファイルの内容と置き換えして下さい。

これでads.txtファイルの作成は完了です。

ファイル形式が「.txt」

ファイル名が「ads.txt」になっているかもう一度確認しておきましょう。

サーバーにアップロード

作成したads.txtファイルをお使いのサーバーにアップロードします。

【mixhostの場合】

①cPanel管理画面の左上「ファイルマネージャー」を開きます

【エックスサーバーの場合】

①インフォパネルから「ファイル管理画面」に入ります

以降の手順は同じです。

②「public_html」内にある、自分のメディア(サイト名、ブログ名)のフォルダをクリック

③「アップロード」から、作成した「ads.txt」をアップ

これでサーバーへのアップロードが完了しました。

自分のURL名/ads.txtで正しくアップされているか確認

ads.txtファイルをアップロードしても、すぐに警告は消えません。

あなたのメディアURL名の後に「/ads.txt」を追加して、インターネットブラウザで検索しましょう。

正しくアップされていれば、先ほど作ったテキストが表示されているはずです。

これで、確認作業も完了しました。

まとめ

ads.txtファイルの警告文は、1日~2日で消えます。クローラーがチェックするタイミングによって警告が消える時間が変わるので、焦らず待ちましょう。

複数メディアを運営している場合は、各メディアごとに同じ手順でファイルをそれぞれアップする必要があります。

アドセンスに合格して間もないのに、警告がでたら不安になりますよね。

適切に対処すれば、問題なく解決するので大丈夫です。

今回の解決法が参考になれば幸いです。

【登録必須】ASPまとめ!アフィリエイトで稼ぎたい人におすすめ
【登録必須】ASPまとめ!アフィリエイトで稼ぎたい人におすすめ自分のメディア(サイトやブログ)を持っている方がアフィリエイトを始めるには、ASPに登録する必要があります。 ASPとは成果報...


お得情報

人気の商品が毎日お買得価格で登場Amazonのタイムセール▼

 

Amazon全ジャンルのクーポンはこちら

ブログで稼ぎたい人向けの書籍
関連記事